HOME >  楽茶碗  > 楽茶碗とは
楽茶碗とは
  • いつ・・・どこで・・・誰が・・・楽焼を始めたのか?

    楽焼きは桃山時代(16世紀)楽家初代長次郎によって始められた。楽焼きのルーツは中国明時代の三彩陶である。
    桃山時代には京都を中心にそうした色鮮やかな三彩釉を用いる焼物が焼かれ始めていたが
    長次郎もその技術をもった焼物師の一人であったと考えられる。
    古文書には長次郎の父にあたる唐人・阿米也なる人物が記載されており、作品こそ残されていないが、この人物こそ中国から三彩陶の技法を伝えた人物といえる。
    長次郎の残した最も古い作品は天正2年(1574)春につくられた二彩獅子像で、おそらく楽茶碗が作られるのはそれより数年後の天正7年(1579)頃ではないかと考えられる。

  • 楽焼の技法はどこで始められたのか?

    近年の研究によって、楽焼のルーツは中国河南地方の明時代三彩釉であるということがわかった。
    緑や黄色、褐色釉など色鮮やかな三彩釉は、のちに交趾焼などとも称され、日本でも桃山時代に中国明時代の三彩釉(華南三彩)を模した焼物が盛んに焼かれ、長次郎の窯もその一つと考えられる。
    しかし焼成・釉技術など基本的には同じ範疇に属すといえるが造形、釉調にいたる美意識は中国華南三彩とは大きく異なる。
    色釉、黒釉、あるいは聚落土の色を活かした赤色の茶碗など、楽茶碗は中国華南三彩のカラフルな色釉技法をつかって黒と赤のモノトーンの世界を表現している。
    そこには長次郎に深い影響をあたえた千利休の“わび茶”の思想・美意識が濃厚にうかがえる。

  • なぜ楽焼と呼ばれるのか?

    これまでの焼物とはまったく異なる方法論と技術によって導かれた楽焼。
    しかし、利休や長次郎が生きていた時代は、まだ“楽焼”という名称はなく、この新しく生まれた茶碗は当初は“今焼”と称されていた。
    今焼かれた茶碗、新しい茶碗、という当時としてはある意味、前衛的な茶碗(焼物)であったであろう。
    楽家が秀吉が建てた聚楽第の近くに居を構え、聚楽第付近の土を用いてたこと、楽焼を世に出した千利休が聚楽第に屋敷を構えていたことなどからこの焼物が後に“聚落焼茶碗”と呼ばれるようになり、やがて“楽焼”“楽茶碗”と称されるようになったと思われる。
    また、豊臣秀吉から“楽”の印字を賜ったともされている。
    いずれにせよ“聚落焼”の“聚落”とは秀吉によって造営された“聚楽第”のことであり、楽焼の“楽”とは“聚楽第”の焼物としてその一字を取って“楽”と称されたと考えられる。

 

楽歴代

  • 元祖阿米也 (生没年不詳)

    長次郎の父、中国渡来の陶工。楽焼技術が中国明時代「華南三彩」に繋がることから、阿米也は南中国福建省あたりの出身と考えられているが伝世する作品は無い。

  • 初代 長次郎 〈生年不詳〜天正17年(1589)〉

    阿米也(飴也)の子と伝えられる。
    茶の湯の大成者である千利休の指導により赤楽茶碗、黒楽茶碗を創始する。その独創的な造形は千利休の“わび”の思想が濃厚に反映されており、禅的な思想や老荘思想などの流れを汲む、極めて理念的なものといわれる。
    長次郎茶碗の特色は、装飾性や造形的な動きや変化、あるいは個性的な表現を可能な限り抑えた重厚で深い存在感があることである。

  • 田中宗慶 〈天文4年(1535)〜没年不詳・文禄4年(1595)/60歳〉

    長次郎の妻の祖父と伝わる。田中姓を名乗り、利休に常に従っていた人物とされ、大徳寺の春屋和尚、画家の長谷川等伯などとも交流があった。天正4年(1576)には京都洛中で現在の上京区南猪熊町辺りに住まいしていた記録が残っており(頂妙寺勧進文書)、天下一焼物師の名をゆるされ、長次郎と共に楽焼工房を営んでいたようである。
    長次郎同様、利休形楽茶碗を製作、その他三彩獅子香炉などが伝世しており、それらの作品にはいわゆる“宗慶印”と呼ばれる楽の印が押されており長次郎作品と区別されているが確証があるわけではない。

  • 庄左衛門・宗味 〈生没年不詳〉

    田中宗慶の子。常慶とは兄弟と伝わる。また、元禄元年の宗入文書には宗味の娘が長次郎の妻であったとも記されている。宗味作とされる作品も伝世していますが不確かなものが多い。

  • 二代 吉左衛門・常慶 〈生年不詳〜寛永12年(1635)〉

    田中宗慶の子。長次郎没後、楽焼の工房を統率して今日ある楽家の基礎を築く。これより楽家では代々吉左衛門を名乗るようになる。在印と無印とがあり、楽印は東京・芝の増上寺、徳川秀忠墓陵より楽焼在印の白釉阿古陀香炉が発掘されたことから秀忠より拝領したものと推察されている。
    常慶の作品は造形的な動きを表し、中には沓形に変化を加えたものもある。これは長次郎茶碗には見られなかった作行きで、慶長期に流行する織部好みをいち早く取り入れたことが伺える。
    これまでの赤黒の釉以外に“香炉釉”と称される白釉を考案している。

  • 三代 道入 〈慶長4年(1599)〜明暦2年(1656)〉

    常慶の長男として誕生。別名“のんこう”と称され、後に楽家歴代随一の名工と賞される。
    本阿弥光悦と交流が深く、光悦の手造茶碗の製作にも釉の調合、陶土の提供等、深く関与している。道入の作風は光悦の影響もあってか長次郎の作品とは対照的にこれまでには見られなかった造形的で表現性豊かな斬新なものである。釉薬の改良、新たな技法、加えて楽焼焼成の窯構造の確立も道入によるものであった。

  • 四代 一入 〈寛永17年(1640)〜元禄9年(1696)〉

    道入の長男。一入より代々、吉左衛門を名乗る。元禄4年(1691)剃髪隠居して一入と号す。
    作風は若い時代に見られる道入の影響を受けた大らかなものから晩年に向けて長次郎茶碗のわび思想的な作風へと変化する。釉技として黒釉に朱色の釉が混ざりあう“朱釉”を確立。在印茶碗は大変少なく、一入より始まる共箱も現存数はごく僅かである。

  • 五代 宗入 〈寛文4年(1664)〜享保元年(1716)〉

    雁金屋三右衛門の子として生まれる。尾形光琳、乾山とは従兄弟。一入の婿養子となり元禄4年(1691)五代吉左衛門を襲名。宝永5年(1708)剃髪隠居して宗入と号す。
    利休没後100年を期に利休回帰の機運もあってか宗入は装飾性を排した長次郎茶碗の追求に向かう。そのなかで宗入独特の“かせ釉”と称される独自の作風を確立している。また、50歳の時に半白の祝いとして製作した200碗に夫々、覚々斎が銘を付したものが“癸巳二百之内”、“宗入二百”“癸巳茶碗”などと称されている。楽茶碗での数物の最初である。

  • 六代 左入 〈貞享2年(1685)〜元文4年(1739)〉

    大和屋嘉兵衛の子として生まれる。宗入の婿養子となり宝永5年(1708)六代吉左衛門を襲名。享保13年(1728)剃髪隠居して左入と号す。
    左入はこれまで一入、宗入と続いた作風とは変化して自由な作行きを示している。それは左入が生来持ち合わせていた巧みさからであろう。作品として特に名高いものに“左入二百”と称されるものがある。これは享保18年に製作されて、如心斎が夫々に銘を付している。さらに享保13年、隠居の年にはこれまた名高い覚々斎の手づくねの五十碗“流芳五十”を焼いている。

  • 七代 長入 (正徳4年(1714)〜明和7年(1770))

    左入の長男。宝暦12年(1762)八代吉左衛門を襲名。明和7年(1770)剃髪隠居して長入と号す。
    長入の作風はたっぷりとした大降りでやや厚めで豊かな手取り感のあるもので大らかな人柄を想像させる。黒楽は光沢の強い漆黒のものが多く、赤楽は白みの強い薄赤色から赤みの強い色まで多種である。また、長入の特徴として香合、置物といった脇の道具も多数制作していることが挙げられる。

  • 八代 得入 〈延享2年(1745)〜安永3年(1774)〉

    長入の長男。宝暦12年(1762)八代吉左衛門を襲名。明和7年(1770)剃髪隠居して佐兵衛と号す。得入の名は没後25回忌の際におくられたもの。
    得入は若くして病死したため伝世の作品は歴代の中で最も少ない。ほとんどは代を譲る25歳までの若作と思われ、長入の作行きの影響が伺えるが初々しい感じの愛らしさのある趣の作風である。

  • 九代 了入 〈宝暦6年(1756)〜天保5(1834)〉

    長入の次男。兄の得入が病弱なために25歳で隠居したため明和7年(1770)14歳で九代吉左衛門を襲名する。文化8年(1811)剃髪隠居して了入と号す。
    了入の65年にわたる長い作陶生活は極めて旺盛で、年齢を追って様々な作行きを展開している。特に隠居後は自由闊達な作風を表す。また、これまでの手づくね技法における篦削りを装飾的な造形に用い始めたのは了入に始まる。後の代に大きな影響を与えたといえよう。

  • 十代 旦入 〈寛政7年(1795)〜安政元年(1854)〉

    了入の次男。文化8年(1811)十代吉左衛門を襲名。弘化2年(1845)剃髪隠居して旦入と号す。
    旦入の作風は父・了入の篦削りを主体とした作風を進化させたものであるといえ、窯変による鮮やかさは赤楽茶碗において際立っている。また文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治宝侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕している。このことは楽家にとっては大変意義深い出来事であった。

  • 十一代 慶入 (文化14年(1817)〜明治35年(1902))

    丹波亀岡の酒造家・小川直八の子として生まれる。旦入の婿養子となり、弘化2年(1845)十一代吉左衞門を襲名。明治4年(1871)剃髪隠居して慶入と号す。
    慶入の時代は幕末明治維新という茶の湯をはじめとする伝統芸能衰退の時代であった。その逆境の中で75年に及ぶ長い作陶を送り、茶碗以外にも茶器類・置物など歴代の中で最も多様な作域を示している。技量、教養も高く、茶の湯では表千家より皆伝を受けている。

  • 十二代 弘入 (安政4年(1857)〜昭和7年(1932))

    慶入の長男。明治4年(1871)十二代吉左衞門を襲名。大正8年(1919)剃髪隠居して弘入と号す。
    弘入も父・慶入と同じく伝統文化の衰退期で晩年の茶道復興期までは苦労の日々を送った。弘入の作風は特に生涯を通して一貫したもので、独特の篦使いが特徴的な造形である。

  • 十三代 惺入 (明治20年(1887)〜昭和19年(1944))

    弘入の長男。大正8年(1919)32歳で十三代吉左衞門を襲名。覚入が戦争に出征中に他界したため、隠居することはなかった。
    惺入は戦争の多い時代で作陶生活にも不自由が多かったと思われる。作風自体もおとなしいものが多いのもその辺りの事情からであろう。反面、釉薬の研究に熱心で“鉱石釉“などの新しい試みも盛んに行った。また、当時の千家や職方の様子などをまとめた茶道雑誌”せせらぎ“を発刊している。記録の少ない時代でもあり今日では貴重な資料となっている。

  • 十四代 覚入 〈大正7年(1918)〜昭和55年(1980)〉

    惺入の長男。昭和15年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科を卒業後に第二次世界大戦に従軍。その出征中の間に父・惺入が死去したため楽家で初めて当主不在の時期が発生する。昭和20年に帰国し、のちに十四代吉左衞門を襲名。
    覚入の作風は美術学校で学んだ彫刻が骨格となっており、これまでの歴代の作行きとは一線を画す。立体的な造形の削りによくその特徴が表れている。晩年の赤楽茶碗等に見受けられるモダンな釉景は伝統に現代性を融合させた覚入独特なものである。 また昭和54年(1978)には財団法人楽美術館を設立して楽家に伝来した歴代作品や関係資料を一括寄贈し公開するようにしたのも大きな功績である。

  • 十五代 直入 <昭和24年(1949)~>

    覚入の長男。東京芸術大学彫刻科卒業後、イタリアローマ・アカデミア留学。昭和56年(1981年)十五代吉左衞門を襲名。
    直入の作風は、伝統に根ざしながらも現代性へ歩み寄るもので“焼貫”など特有の技法によりこれまでに無い表現性豊かな前衛的なものである。日本国内外で数々の賞を受賞し、単なる職人としてではなく「陶芸作家」としての評価も高く、伝統に根ざしながらそこに安住することなく常に斬新な感覚を示す造形美の世界を表現し続けている。

  • 十六代 吉左衛門

    直入の長男。東京造形大学彫刻科卒業。
    平成21年(2009年)京都市伝統産業技術者研修・陶磁器コース終了後、イギリス留学。
    平成23年(2011年)より楽家にて作陶に入り、父から惣吉の花印を授かる。
    令和元年(2019年)十六代吉左衛門を襲名。

楽茶碗・古美術 宇野商店

〒605-0074 京都市東山区祇園町南側582
TEL:075-531-7575  FAX:075-531-7579

〒104-0031 東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル1F
TEL:03-6225-2265  FAX:03-6225-2295
■営業時間 月曜日~土曜日 10:00~18:00  定休日/日曜、祝日
 (ただし、催事中は営業しております。詳しくはお問合せ下さい)